2023年ペルセウス座流星群を見よう

薄雲の広がる星空の中央やや右に、右上から左下にかけて画面の3分の1ほどの長さの流星が白い筋として見える写真
ペルセウス座流星群の流星(2016年8月13日1時11分長野県東御市にて撮影)
GoogleAdsense広告
[広告, Ads, 广告]

こんにちは、ギェギョポンです。

8月中旬に活動するペルセウス座流星群は「三大流星群」のひとつで、毎年外れなしにたくさんの流星を見ることができます。
星がよく見える場所に行けばたくさんの流星を見ることができますし、都会の明るい空でも流星を見ることができるかもしれません。
この記事では、ペルセウス座流星群の2023年の状況や、流星についての情報をまとめました。

流星を見たい方や流星のことを知りたい方に、この記事が参考になればと思います。

本文

今年のペルセウス座流星群の状況を手っ取り早く知りたい方は、「まとめ」をお読みください。
ペルセウス座流星群とは」以降は、「まとめ」の内容を少し詳しく説明しています。
流星についてさらに知りたい方は「流星とは」以降も読み進めてみてください。

まとめ

2023年のペルセウス座流星群を見るなら、8月11日の夜から15日の朝までの4晩のいずれか(もちろん4晩全部でも)に見るのがよいでしょう。4晩の中でも、14日の夜明け前に最も多くの流星が、13日の夜明け前にもかなりの流星が見えると予想されています。空の暗い場所でしたら、いちばん多く流星が見えるときには、1時間あたり30個以上の流星が見えそうです。

いずれも、21時頃から流星がそこそこ現れ始め、真夜中を過ぎて夜明けが近づくにつれて流星の数が多くなると思われます。

空のどこを見るかを気にする必要はありません。流星はいろいろな方向に現れます。

流星群を見るのに向いている場所は、空が暗く、空を広く見渡せる場所です。大きな町からはなるべく離れるのがいいでしょう。

ペルセウス座流星群とは

ペルセウス座流星群は毎年8月中旬に活動する流星群です。たくさんの流星を見ることができる流星群3つをまとめて「三大流星群」と呼びますが、ペルセウス座流星群はその1つです。三大流星群の残り2つは、1月のしぶんぎ座流星群と、12月のふたご座流星群です。

ペルセウス座流星群は、毎年安定して多くの流星が現れます1し、「暖かい時期に見られる」「夏休みの最中」ということもあって「見やすい」流星群です。
ただ、流星が多く見えるのが真夜中すぎから夜明け前というところが、少しハードルが高いかもしれません。

今年のペルセウス座流星群

2023年のペルセウス座流星群の極大2は、8月13日17時頃と予想されています。日本でペルセウス座流星群が見やすくなるのは夜明け前の時間帯ですので、極大前後の、8月13日の夜明け前や14日の夜明け前が、たくさんの流星を見ることができるタイミングということになります。
13日の夜明け前よりは14日の夜明け前のほうが、流星が少し多く見えると予想されています。
さらに1日前の12日の夜明け前や、1日後の15日の夜明け前も、ある程度の数の流星を見ることができるでしょう。

空の暗い場所でしたら、一番多く流星が見えるときには、1時間あたり30個以上の流星が見えると予想されています。

(これは年にはよりませんが)ペルセウス座流星群の流星は、21時頃からそこそこ現れ始め、真夜中を過ぎて夜明けに向かって数が増えていく傾向があります。(夜更かしの苦手な人にはちょっと辛いかもしれません。)
ただ、21時より前にも流星が現れないわけではありませんので、早めの時間帯でも、あきらめずに観察してみるのがいいと思います。

今年の極大の時期は、夜明け前に月が昇ってきます。8月14日であれば、月が昇るのは2時半頃です3。暗い流星は月明かりで見えなくなってしまうのですが、今年の月はかなり細い(暗い)ため、あまり気にしなくてもよさそうです。
それでも、月が出た後よりは出る前のほうが、流星がより多く見えるかもしれません。

流星が見える方向

流星は空のいろいろな方向に現れます。「ペルセウス座流星群」という名前ではあるのですが、ペルセウス座の方向だけに流星が現れるわけではありません。

流星群の流星の現れ方には特徴があります。
「放射点」と呼ばれる夜空の一点を中心に、外に向かって放射状に現れることです。放射点がペルセウス座の近くにあることから、「『ペルセウス座』流星群」と呼ばれています。
放射点近くに現れる流星は、こちらに向かって移動しているため、経路が短くゆっくり動きます。放射点からある程度離れた方向に現れる流星は、流星の移動を横から見ているため、経路が長く速く動きます。

夜空に流星を見つけたときに、その流星がペルセウス座流星群の放射点から外に向かって移動していれば、ペルセウス座流星群の流星である可能性がとても高いと考えられます4。逆に、そうでない方向に移動する流星は、ペルセウス座流星群の活動時期であっても、ペルセウス座流星群の流星ではありません5

図1 8月13日1時の東京の星空。北東に「ペルセウス座」と書かれているのがペルセウス座流星群の放射点です。放射点から放射状に現れていないように見える流星がありますが、丸い空を平面に描いたことで図がゆがんでいるためです。(クリックすると少しだけ大きくなります。天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」を使って作成しました)

流星の観察方法

流星をたくさん見るには、なるべく空が暗い(普段から星がたくさん見える)場所で見ましょう。空が明るいと、暗い流星が空の明るさに紛れてしまって見えなくなり、見える流星の数が少なくなります。
では、どこが「空が暗い」場所かということですが、大ざっぱに言うと、大きな町から離れればそれだけ空が暗くなります。大きな町には人工の光がたくさんあるため、その光が空を照らして、空が明るくなってしまうのです。
近場で観察する場合でも、近くに明かりがなるべく少ない場所を探すといいでしょう。

空が広く見渡せることも重要です。流星は空のいろいろなところに現れますので、空が広く見えていれば、そこに流星が現れる確率も上がります。

流星を観察するのに特別な道具は必要ありません。肉眼で観察しましょう。
双眼鏡や望遠鏡を使うと、視野(見える範囲)がとても狭くなってしまい、どこに現れるかわからない流星を捉えるのには不利になります。

目が暗さに慣れるまでには時間がかかります。暗い場所に行ってから15分くらいは目を慣らすといいでしょう。その間、スマートフォンの画面など、明るいものは見ないようにしましょう。

立ったままずっと上を眺めているのはとても疲れます。
レジャーシートなどを用意して寝転がって観察すると、楽に観察ができます。(そのまま寝てしまわないよう、昼間寝ておくなどして頑張りましょう。)

蚊などの虫への対応も忘れないようにしましょう6。虫を気にしながらでは、流星を見ることに集中できません。

夜間に大声を出したり、入ってはいけないところに入ったりするとトラブルの元になりますので、ルールやマナーを守って行動しましょう。また、暗い中で行動することになりますので、事故などにも注意しましょう。

流星とは

ここからは、少し詳しいお話をします。

流星は、宇宙を飛んでいる砂粒のような塵が、地球の大気に高速で飛び込んで光る現象です。

流星群の流星は、ひとつの彗星から飛び出した塵粒が元になっています。ペルセウス座流星群の場合、塵粒を出した彗星(「母彗星」と言います)は「スイフト・タットル彗星 (109P/Swift-Tuttle)」です。彗星から飛び出した塵粒は彗星の軌道全体に広がっていて、そこを毎年地球が通るときに、塵粒が地球の大気に飛び込んできます7
そのため、毎年同じ時期に同じ流星群の流星が現れるのです。

どの塵粒も同じ方向から飛び込んできて、自分に向かってくるため、見ている人からは、ある点から放射状に流星が現れるように見えます。流星が放射状に現れる中心の点を「放射点」と呼びます。放射点は概念上の(頭の中で考えた)ものですので、夜空に目を凝らしてもそこには何も見えません。
たまたま放射点に流星が現れると、光が現れて移動しないで消えていくように見えます。このような流星を「静止流星(停止流星)」といいます。静止流星は、まっすぐ自分に向かってくる流星ということです。

見える流星の数

見える流星の数には、流星群自体の活動の活発さに加えて、観察する場所での放射点の高度、空の明るさが関係します。

流星群自体の活動

彗星の軌道に広がった塵粒には、密度の濃い(密集した)部分と薄い(まばらな)部分があります。密度の濃い部分に地球が飛び込んでいけば、多くの塵粒が大気に飛び込んできますので、たくさんの流星が現れることになります。
大気に飛び込む塵粒が増え、現れる流星の数が多くなることを、「流星群の活動が活発になる」と表現します。

大ざっぱに言うと塵粒は彗星の軌道を筒状に包んでいて、中心に向かって塵粒が濃くなっています。そのため、地球が塵粒の群れの中心に近づいていくときには流星群の活動は活発になっていき、最も濃い部分で極大となり、極大を過ぎると塵粒は徐々にまばらになっていって流星群の活動は落ち着いていきます。

放射点の高度

流星群の活動の活発さが同じでしたら、放射点の高度が高くなるほど、現れる流星の数は多くなります。
ペルセウス座流星群の流星が、21時頃からそこそこ現れ始め、真夜中すぎから夜明けに向かって数が増えていく傾向があるのも、放射点の高度が徐々に上がっていくためです。

放射点の高度が上がると流星の数が増える理由の1つは、同じ数の塵粒が飛び込んでくる範囲の違いによるものです。
同じ数の塵粒が、真上からやってきた場合と、斜めからやってきた場合を比べてみましょう。塵粒が斜めにやってくると、同じ数の塵粒が、より大きな面積に広げられることになります。そのため、見える流星の数は少なくなります8

流星の数の違いを説明した模式図
図2 塵粒が大気に真上から飛び込む場合(左)と、塵粒が大気に斜めから飛び込む場合(右)を比べた模式図です。塵粒が飛び込む大気(橙色でギザギザした線)の面積が、斜めに飛び込んだ場合のほうが大きいのがわかります。(クリックすると、補助線などが入った画像が見ることができます。)

放射点が地平線の下にあるときには流星は現れません9

空の明るさ

暗い星まで見える(暗い)空ほど、流星もたくさん見えます。反対に、暗い星が見えないような(明るい)空では、暗い流星が見えなくなる分、見える流星の数は少なくなります。

場所による空の明るさの違い以外に、月も空の明るさに影響します。
月がとても細いときにはあまり影響がありませんが、月は太くなるほど明るくなります。満月の頃には最も明るくなり、満月に照らされた空は、かなり明るい流星でないと見えないような明るい空となります。

ペルセウス座流星群の場合、1等級暗い星まで見える空で観察すると、見える流星の数は2倍以上になります10

2021年には予想外の出現も

2021年のペルセウス座流星群の通常の極大は8月13日4時頃でした11。そして予想どおり、その頃にたくさんの流星が現れました。ところが、それから1日半過ぎた8月14日17時15分頃12にも、通常の極大の2倍以上という活発な活動(突発出現)が観測されたのです。

この突発出現は、ハワイにあるすばる望遠鏡の近くに設置されたライブカメラでも捉えられました。このライブカメラは2021年4月に設置され、24時間、ハワイの空をインターネット配信しています。このとき日本は全国的に天気が悪かったこともあり、多くの人がこのライブカメラを見て、通常の極大から遅れて多くの流星が現れるのを目にしました。

2021年の突発出現が今年も同じ時期に起こるとすると、2023年では15日の5時台に当たります。この時刻には空はもう明るくなっていますので、空が明るくなる前の3時台に観察をすると突発の始まりを捉えられるかもしれません。
ただ残念ながら、2022年には同様の時間帯に突発出現が見られなかったことから、今年2023年も突発出現は起こらないだろうと考えられています。

とはいうものの、何が起こるかは実際に観察してみないとわかりません。この突発出現に限らず、極大から外れた日時でもあきらめずに観察をすると、思わぬ出現を捉えることができるかもしれません。

他の突発出現予想

2021年の突発出現はまったく予想されていなかったものでしたが、今年予想されている突発出現もあります。

14日の10時頃から11時45分頃には、紀元前68年に放出された塵粒による突発出現が予想されています。また、13日の10時頃にも突発出現が予想されています。しかし、いずれも日本は昼間のため、予想どおりに流星が現れたとしても、残念ながら日本では流星が増える様子を目にすることはできないと思われます。

関連情報

その他

変更履歴

(2023年8月6日)塵粒が真上から大気に飛び込む場合と、斜めから飛び込む場合を比べた図を追加しました。注釈も、わかりやすくなるよう少し書き換えました。

(2023年8月9日)「流星の観察方法」に虫への対策を追加しました。

脚注

  1. ふたご座流星群も安定しています。しぶんぎ座流星群は年によって当たり外れがあります。
  2. 流星群の活動がいちばん活発になることや、その時刻のことをいいます。
  3. 月の出の時刻や夜明けに空が明るくなり始める時刻は場所によって違います。この記事では東京での時刻を書いていますが、他の地域でも時刻は大きくは変わりません。例えば8月14日の月の出は、東京では2時27分、大阪では2時48分です。
  4. たまたまペルセウス座流星群でない流星が同じような方向に移動する可能性もありますので、100%確実な見分け方ではありません。
    確実に見分けるためには、流星を2地点以上から観測して、三角測量の原理で流星の3次元的な経路と速さを割り出します。さらにそれを宇宙空間に延長し、元の塵粒が母彗星と同じ軌道を持っていれば、その流星群の流星であると判断できます。
  5. 特定の流星群のものでない流星を「散在流星」と言います。
  6. ギェギョポンは、肌に塗るのが苦手なため、よく蚊取り線香を使います。(お勧めしているわけではありません。それぞれの状況によって判断してください。)周り4か所に蚊取り線香を置けば、風がどちらから吹いてきても虫から守ってくれます。火の扱いには注意してくださいね。
  7. ですから、地球と軌道が交わっている彗星だけが、流星群の母彗星になることができます。
  8. 放射点の高度をθ度とすると、放射点が天頂(頭の真上)にあるときと比べて、同じ数の塵粒が飛び込む面積は(1/sin θ)倍に広がります。
    これは例えば、放射点の高度が30度であれば、同じ数の塵粒が飛び込む大気の面積が2倍に広がるため、流星の数は半分になる、ということです。(図2の右は放射点高度を30度として描いています。)
  9. 放射点が地平線よりわずか下、という場合には、数はとても少ないのですが流星が現れることがあります。
  10. 1等級暗い星まで見えると何倍の流星が見えるかを数値で表したものを「光度比」といいます。例えば、光度比が2の流星群を観測し、(いちばん暗い星が)3等星まで見える空で10個の流星が見えたとします。すると、もしも4等星まで見える空で観測した場合には、10×2=20個の流星が見えると予想されます。5等まで見える空では10×2×2=40個です。
    ペルセウス座流星群の光度比は2.2です。
  11. ペルセウス座流星群は、毎年、太陽黄経140.0度の頃に通常の極大となります。「太陽黄経」というのは、名前は「太陽…」ですが、太陽の周りを回る地球の位置を示していると考えるといいでしょう。太陽を中心に、春分点という特定の場所から、地球が公転によってどれだけ移動したかを角度で示したものです。
  12. 太陽黄経141.479度付近。
タイトルとURLをコピーしました