イヌと一緒に「ウィークリーさっぽろ」に泊まりました

ソファーに座る人と、隣でお座りする白いイヌの写真
GoogleAdsense広告
[広告, Ads, 广告]

こんにちは、ギェギョポンです。

この記事では、2025年5月にうちのワンコと一緒に「ウィークリーさっぽろ」に泊まったときのことをまとめました。

ウィークリーさっぽろ」は北海道札幌市にある宿です。本館はペット可で、イヌにリードをつけていれば廊下を歩かせたりエレベーターに乗せたりできます。イヌと一緒に旅行をする人にはとても嬉しい宿でした。

イヌと一緒に札幌への旅行を考えている方などに、この記事が参考になればと思います。

本文

宿について

宿へのアクセス

宿の最寄りの駅は地下鉄南北線「すすきの」駅です。すすきの駅からなら15分くらいで着きそうです。

でも今回は、JRの札幌駅から歩きました。ぶらぶらと寄り道したり写真を撮ったりしながら歩いたら、1時間弱かかりました。

「ウィークリー さっぽろ」の写真

2つの分館

「ウィークリーさっぽろ」には「本館」と「annex」があります。ペット可なのは「本館」です。

本館とannexはすぐそばにありますので、間違いやすいと思いますが、間違ってもすぐにもう一方に移動できます。

ペット利用の条件など

泊まれるイヌ(ペット)

以下のペットが泊まれるとのことです。

  • ペットの種類は小型~大型犬、猫、小動物
  • イヌ・ネコの場合は、1年以内に各種予防接種を受けていること
  • 人や他のペットを攻撃しないこと

ペットについての注意事項

お部屋には「ペット連れのお客様へ」という、ペットに関する注意事項をまとめたものが置いてありました。

「ペット連れのお客様へ」の写真

宿のウェブサイト(いわゆるホームページ)の「よくある質問」の「ペット」の項目にも、ペット関連の注意事項が載っています。

ペットに関する注意事項をまとめると以下のようになります。

  • ペットをベッドに上げない
  • ペットを入浴させない、シャンプーしない
  • (新聞紙などではなく)ペットシートを敷き、ペットがシート以外でオシッコやウンチをしたら飼い主が掃除する
  • 室内にペットのみを残すときや、飼い主が寝るときには、ケージなどに入れる
  • ペットが吠えないようになだめる
  • 客室以外では、ペットをケージに入れるか、リードをつけるか、抱っこをする

うちのワンコとお散歩に行くときは、リードをつけてエレベーターに乗せました。

エレベーターに乗った白いイヌの写真

ペット関連の手続き

ペットの宿泊費は1泊1匹1,100円でした。

チェックイン時に保証金として10,000円をフロントに預けます。チェックアウト時に宿のスタッフが部屋を確認して、部屋の備品などが壊れていたり汚れたりしていなければ、保証金を返してもらえます。

ペット宿泊同意書」にもサインをして提出しました。

部屋に入りました

部屋に着くとまず、部屋を汚すといけないので、ワンコがオシッコをしそうなところに、持参したペットシートを敷きました。

それから、宿が用意してくれた水皿を早速使って、水を飲めるようにしました。

テレビや事務机の写真。床には水色のペットシートが敷かれている
左のペットシートの左上端に水を入れた皿が置いてあります

部屋には、ペット用のアメニティーとして、ごはん皿、水皿、足拭きタオルが用意されています。

皿とタオルが入ったバケツの写真
水皿はすでにバケツから出しましたので、写真には写っていません

部屋の中では、ワンコにはリードをつけずに過ごしました。

ソファに座る人と、その前でオスワリする白いイヌの写真。手前にテーブル、左にベッドが見える

ソファーに一緒に座ると、人の近くにいられてワンコも安心できるようです。

ソファーに座る人と、隣でお座りする白いイヌの写真

おしっこをしていない時間が長くなったら、念のためマナーウェア(おむつ)を使いました。

おむつを着け、入り口の扉の手前に向こうを向いて立つ白いイヌの写真
うちのワンコは、マナーウェアを嫌がらないので、つけるのにあまり苦労がありません
振り向いた白いイヌの写真

ヒト用の設備

今回「ダブル」の部屋を利用しました。

部屋にはベッド、ソファー、テーブル、テレビ、事務机、椅子があり、風呂とトイレがついています。暖房器具と空気清浄機もありました。

ベッドの写真
ソファーとテーブルの写真
テレビの写真
事務机と椅子の写真
トイレと風呂場の写真
クローゼットと暖房器具、空気清浄機の写真

「ウィークリー」と謳っているように、長期滞在者のための流し台、ガスレンジ、冷蔵庫、鍋やフライパンも備え付けられています。電子レンジ、炊飯器、ポットもあります。食器も充実していて、味噌汁椀、いろいろな大きさや深さの皿、カップ、湯のみ、グラス、割箸、スプーン、フォーク、栓抜き、五徳、しゃもじ。ペーパータオル、ビニール袋も備え付けられています。

流し台周辺の写真
食器の写真

今回は利用しませんでしたが、部屋で鍋料理を食べるための土鍋とカセットコンロや、(有料ですが)パソコンとか自転車も貸し出しをしているとのことです1

その他

食事

宿泊プランは素泊まりのみで、食事付きのプランはありません。
近くのスーパーでお弁当と飲み物を買って、部屋でテレビを見ながら夕飯を食べました。

弁当と飲み物が置かれたテーブル越しにテレビが見える写真

宿の出入り

チェックインのときにパスワードを教えてもらえるので、それを使っていつでも建物に出入りできます。

宿泊料金

利用したのはゴールデン・ウィークの合間の平日でしたが、ヒト2人(イヌ1匹含まず)で7,370円しかかかりませんでした。

関連情報

基本情報

ウィークリーさっぽろ周辺の地図

参考

その他

関連記事

脚注

  1. 宿のウェブサイトの「施設・サービス」の「貸し出し品」に書かれています。
タイトルとURLをコピーしました