こんにちは、ギェギョポンです。
2025年1月、4つの惑星(金星、火星、木星、土星)が同時に見える機会がありました。火星が地球に接近していることもあり、よいタイミングだと思い惑星を見てみました。拡大写真も撮りました。
このページは「写真編」です。
本文
状況
2025年1月、夕方の空で金星、火星、木星、土星が一度に見える機会がありました1。ギェギョポンは1月10日に惑星達を見て、拡大写真を撮りました。
金星と土星が西の空に、木星が東の空の高いところに、火星が東の空の低いところに見えていました。天王星と海王星も出ていたのですが、今回は見ませんでした。

動画は別のページにまとめました。「4つの惑星が一度に見えました(動画編、2025年1月)」をご覧ください。
金星
金星はとても明るく西の空に輝いていました。
拡大すると、だいたい半分くらいが光っていました。右下が太陽のある方向です2。
金星は、これからだんだん大きくなりながら、だんだんと欠けていきます。(三日月のような形になっていきます。)

土星
土星は金星の左上にありました。
土星はこれからだんだん金星に近づいていき、1月18日に、月の直径の4倍あまりの距離まで接近して、その後は金星の下に見えるようになります。
拡大すると、土星は、環がかなり細く見える状態になっているのがわかります。写真でも、細くて見づらいですよね。
環の幅は15年周期で太くなったり細くなったりします。環はこれからさらに細くなり、2025年3月には、環を真横から見ることになるために、環が見えなくなる時期があります3。

木星
木星は、東の空のかなり高いところに見えました。この日はそばに月がありました。
木星は2024年12月に衝4となりました。21時頃には天頂(頭の真上)近くに来ますので、とても目立っています。
拡大すると、表面に2本ほど縞があり、両極が薄灰色になっているのがわかります。

木星にはガリレオ衛星という明るい衛星があります。少し露出を多めにかけると写真にも写りました。(ただ、本体に対しては露出のかけすぎになるため、白く飛んでしまい、模様はほとんどわからなくなってしまいました。)

火星
火星は、東の空のかなり低いところに見えました。
1月10日には火星は地球に近づいている最中で、1月12日に地球に最接近します。
今回の最接近では火星は地球にあまり近づきませんが、それでも、そこそこの大きさに見えています。上端に極冠5が白く見えています。極冠以外には模様は見えていないようです6。

スマートフォンで撮影
どのくらい写るかと思って、スマートフォン(iPhone SE 第2世代)で金星と土星を写してみました(拡大撮影ではありません)。
標準の「カメラ」アプリでは自動ピントが合わなかった経験があったので、「Manual Cam」というアプリ7で撮影しました。
金星も土星も、ちゃんと写りました。

【画像にマウスを置いたりクリックしたりすると説明入りの画像が見られます】
関連情報
参考
参考リンク
- アストロアーツ:ステラナビゲータ12(天文シミュレーションソフト)
- Manual Cam(iPhoneのアプリ)
- 日本天文学会:天文学辞典(「極冠」の読み方)
関連リンク
その他
変更履歴
- (2025年1月21日)別ページとして「動画編」を公開しました。それに合わせてページの内容を少し変更しました。
脚注
- 2024年12月には、朝まで待てば水星も見られる、という機会があったのですが。朝まで待つのはちょっと辛いし…、火星が上るのも遅かったので…、見送ってしまいました
- 金星は太陽の光を反射して光っていますので、太陽のある側が光っています。
- ただ、その頃は土星が見かけ上太陽に近いため、望遠鏡を使ってもその状態を実際に見ることはできません。
- 読み方は「しょう」。天体(この場合は木星)が、地球から見て太陽とちょうど反対に位置することです。衝の頃は、地球から近くなりますし、一晩中見えていますので、見頃となります。
- 読み方は「きょくかん」。大気中の水が凍ったものです
- 機器の解像力(細かいところまで見える能力)やギェギョポンの技術力では、これ以上見栄えのする写真は難しそうです。
- ピント、感度、露出などをマニュアルで設定できるというアプリです。